SNS・WEB全般 対面サービスの価値を今一度考えてみるとSNSの効果が実感できる(初対面で既に常連さん?!) 初対面のわずらわしさ。見ず知らずの人と会話しなければならないわずらわしさ。確かにあります。コミュニケーションはかりたいんだけど初対面の緊張感が嫌という人からいかにそのわずらわしさを取り除くかを考えなければなりません。その為のツールとしてSNSって有効だと思いませんか? 2018.02.28 SNS・WEB全般マーケティング宿泊施設の集客民泊新法
SNS・WEB全般 SNSだけやっていても集客はできません!! 入口から出口までのイメージをしっかりと固めないと、売上は確保できません。その動線の中でSNSはどの立ち位置にあるのか。SNSは出入口動線の外、入口の前にある。あなたが何を売っている人で、その商品やサービスがどんな人に役立つものなのかを知ってもらう”場”を作るにはどうすればよいか。SNSだけやっていてもダメです。 2018.02.27 SNS・WEB全般
SNS・WEB全般 SNSは新規顧客を得るためのツールではありません SNSで投稿したら見ず知らずの人が買ってくれなんて考えない方が良い。そう言った意味での新規顧客はSNS上には存在しません。SNSは過去に購入して下さった方とつながり続けるためのツール。ビジネス的に言えばリピーターさんのフォローツールと考える。SNSでつながっている人は皆お友達。過去に購入して下さった方と同じスタンスで。 2018.02.26 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 Googleマイビジネスはソーシャルメディアなのか?SNSなのか? Googleマイビジネスはソーシャルメディアです。SNSでもない。ブログでもない。ならば、Webサイト?ホームページとは異なる統一フォーマット。かといってFacebookページのようなコミュニケーション重視のツールでもない。でもお客様が検索エンジン経由でGoogleマイビジネスにてその存在を必ず認識する場となります。 2018.02.25 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 中小零細宿泊施設こそ予約サイトに工数をかけないこと~サイトコントローラを活用しよう お勧めしたいのはサイトコントローラを使うということ。小規模宿泊施設であれば無料で使える”ねっぱん”がお勧めです。特に、在庫管理だけでなく価格管理も”ねっぱん”側で行い、極力OTAそれぞれの管理画面には入らなくても済むようにするのが良いです。現時点で管理画面が難しいと言われている楽天トラベルもねっぱんを使えば楽々です。 2018.02.24 SNS・WEB全般宿泊施設の集客
SNS・WEB全般 ITやSNSは大規模事業者と中小零細事業者の情報格差を明らかに埋めた 我々民宿のような中小零細宿には関係ない。世の中の観光の流れ、宿泊施設の方向性はそういった業界団体の影響が大きく、結果として大型宿泊施設の思惑が反映されたり、中小零細宿にまで業界情報が届くということはありませんでした。でも、インターネットの登場は、情報格差を事業規模ではなく、ITリテラシーの差にしていきました。 2018.02.23 SNS・WEB全般田舎のビジネス
SNS・WEB全般 小規模宿泊施設はじゃらんnetと楽天トラベル、どちらからもたくさん誘客しようと思ってはいけない 今日のお話は私が3年ほど前に気づいたことを再掲させて頂くようなお話です。(3年前にどこかに書いたわけではありませんが。笑... 2018.02.22 SNS・WEB全般マーケティング宿泊施設の集客
SNS・WEB全般 値段の叩き合いの土俵には乗らない。「メタサーチ」は長続きしないと思う 仲介業者がやりすぎると、結局自社サイトから予約をするのがお客様にとってもお得になる仕組みに世の中が勝手になっていくんじゃないかなぁと思います。なので私、メタサーチに関してはしばらく様子見で良いかなぁ、と。勝手に淘汰されて行く気がします。それよりも直販がもっと注目を集めるシステムができないかを考えて行きましょう。 2018.02.21 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 Googleマイビジネスにスゴイ機能があることを見つけました!!(宿泊施設以外はお勧め!) 2017年6月23日にGoogleマイビジネスに追加された「投稿」という機能。色々調べてみるとこの機能ハンパない。「詳細」という項目で人気ブログ記事へのリンクすることもできるし、イベントや商品の「予約」「申込」、「購入」、「クーポンを入手」等の設定もできます!店舗商売、イベント主催を積極的に行っている方は使うべきです。 2018.02.20 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 ブログを千記事、2千記事書くのに必要な能力とは? ブログを書いている効果が出なくても、止めない、あきらめないコツって何でしょう。効果が出ないまま千記事到達しても、自分の為にもお客様の為にもなりませんが、あまりにも手応えがなければ書くのを止めてしまうのが普通です。では、なぜ続けられるのでしょうか。「そこに書きたい”思い”があるかどうか」なんじゃないかと思っています。 2018.02.19 SNS・WEB全般マーケティング