マーケティング 誰よりも数こなしたことってありませんか?そこにあなた自身の独自の価値がある 職業としては当たり前かもしれませんが、それを100人に一人として3つぐらいを組み合わせる。更に言えば、数こなしたことからの真理、本質を言語化する。誰でもできる事を誰もがやっていない数をこなしていたら、そこから知り得た本質を言語化してみましょう。そこにあなた独自の価値が眠っています。いわゆるUSPもここにあります。 2019.02.28 マーケティング田舎のビジネス
地域活性化 キャッシュレス決済の事業者手数料はきっと下がってくるので今のうちに導入しておこう 私は声を大にしていいたいのです。「スマホ決済導入しましょうよ」って。仮に数年後、手数料が高くなれば止めればよいのです。その時また現金決済に戻っても良いわけです。少なくとも手数料を下げる流れに皆で乗っかる方が良いはずです。クレジットカード対応とまで言いません。まずはスマホ決済にトライする事業者が増えること。 2019.02.27 地域活性化田舎のビジネス
地域活性化 キャッシュレス決済の使えないお店・宿ばかりの地域の未来ってヤバいと思うのです 先ほど総額16万円支払いのお客様に「現金だけですよね?」と聞かれたので「カード使えますよ」と言うとビックリされた。以前香住の宿で15万円の支払いを「現金のみ」って言われて慌ててお金かき集めた事があったらしく香住の宿は皆現金なんだと思っていたらしい。こういうイメージは地域としてヤバい。 2019.02.26 地域活性化田舎のビジネス
SNS・WEB全般 ブログ記事をSNSで紹介するのは拡散のためではなく次のネタアイデアを見つけるため SNSは拡散の可能性を持っているから活用した方が良い。確かにその通りです。ただ、多くの方がそろそろ気がつきだしています。拡散を期待してSNSでブログ記事を紹介すればするほど誰にも読まれない、シェアやリツイートしてもらえない。ブログ記事をSNSに投稿するのは、お友達やフォローワーとの会話のネタづくりと考えてみましょう。 2019.02.25 SNS・WEB全般
お知らせ 北近畿経済新聞社に月1回のコラム「集客UP講座」連載開始〜vol.1『集客の罪悪感を捨てよう』 今年から新たに、地元経済新聞の「北近畿経済新聞」へのコラム連載がスタート。第1回目は『集客の罪悪感を捨てよう』。コムサポートオフィスでは集客を「自分の商品/サービスで幸せになる人と出会うこと」と捉えている話を中心に掲載。「私の商品やサービスはあなたを幸せにできる」と前向きに自信を持って積極的にPRしてほしいです。 2019.02.24 お知らせマーケティング書評・紹介
Googleマイビジネス 【終了】3/22(金)兵庫県三田市でGoogleマイビジネスセミナー開催します 2019年3月22日(金)に兵庫県三田市でGoogleマイビジネスセミナーを開催。これからオーナー登録を考えている事業者、オーナー登録だけは済ませたが何をすれば良いかわからない事業者を対象に、活用方法やひっかっかってはいけない悪徳SEO業者の見分け方をお伝えします。質問などがある方は懇親会の時に聞いて下さい。 2019.02.23 Googleマイビジネスセミナー・講演会開催セミナー情報
セミナー・講演会聴講 宿屋はSNSをやる必要はない。お客様に発信してもらうものです~香美町インバウンドセミナー後編 Webにおける宿集客のベースはあくまでブログです。あと、予約サイト。この2つで充分。SNSは宿のオーナーが発信するものではなく、お客様に発信してもらうもの。このことが一番重要であり、オーナーがSNSで発信をしたり、使いこなすのではなく、お客様に発信してもらいやすい、あるいはしたくなる仕掛けを作ることの方が大切です。 2019.02.22 セミナー・講演会聴講地域活性化宿泊施設の集客接客・接遇
セミナー・講演会聴講 Airbnbで「民宿」ってどのカテゴリーなんだ?~香美町インバウンドセミナー・前編 関西にあるご当地香美町ということで、インバウンドセミナーが昨日開催されました。今回はイロドリ福島将人氏の講演での気づきをフィードバックします。インバウンドにおける基本的なお話でしたが、イロドリ福島さんは、Airbnbとのつながりの深い方で、エアビーのお話を色々と伺いました。私が最も聞きたかったのはこのお話でした。 2019.02.21 セミナー・講演会聴講地域活性化
SNS・WEB全般 最近Twitterから得られる情報量がハンパないと実感している件 Twitter利用法「情報」はニュースではなく意見を拾う。「意見」から未来を妄想、想像、予測してみよう「情報」はもらうばかりではなく自分も「こう思う」を発信しよう。商品やサービスの発信ツールだと思って宣伝投稿ばかりしていては誰にも相手にされません。自分がどんな知識や意見を得たいか、情報交換したいか絞るのがお勧めです。 2019.02.20 SNS・WEB全般
地域活性化 何かを止めた上で新しいことに挑戦しなければ、良い方向へは進みません。 新たな環境に身を置いて仕事をするのは嫌だ、面倒くさいって思ってしまうと現状より下がることはあっても良くするどころか維持もできないわけです。下がって当たり前なんですね。今の仕事内容のままで売上を向上させたいは無理です。何か新しいことに挑戦し、そのために何かを止めなければ、良い方向には進みません。売上は上がりません。 2019.02.19 地域活性化田舎のビジネス