未分類 たけの観光協会主催、宿泊事業者対象のGoToトラベル勉強会で講師を務めました(9/23) たけの観光協会主催のGoToトラベル事業勉強会で講師として登壇。GoTo事業内容や10月1日からスタートする地域共通クーポンについての説明(取扱店登録、配布についての注意)、GoTo事業の宿での活用法についてお伝えしました。 2020.09.24 未分類
未分類 (備忘録)地域共通クーポン事業説明会を聴講して -GoToトラベルキャンペーン- GoToトラベルキャンペーンで9月スタート予定の地域共通クーポン事業説明会に8/13に参加したときのメモの備忘録です。およその枠組みは出来ており、紙媒体と電子クーポンの2種類で宿泊施設や旅行会社が配布します。宿泊施設が注意するポイントについて、お釣りが出ないことやエリア外、有効期間外のチケットへの注意点などを記載しています。 2020.08.13 未分類
未分類 北近畿経済新聞社コラム連載「集客UP講座」〜vol.7『肯定的な口コミを集める』 お客様が宿を探すときに見ているのは3ヶ所。「価格」「写真」「クチコミ」で、文章になっているのは「クチコミ」だけです。海外のデータでは旅行者の95%は予約を確定させる前にクチコミを読みます。チェックアウトの際、直接オーナーがお声がけし、どこが良かったのかを具体的にクチコミで書いてもらうよう、お客様にお願いしてみましょう。 2019.08.25 未分類
未分類 コムサポートオフィス公式ブログ、1000記事達成しました!! ブログを1000記事書けばすごいことが起こる。私は宿ブログでそれを実感しました。なので、コムサポブログも1000記事までは必ず毎日書こう。3年弱で書けるのだから。そう思って2016年の9月からスタート。おかげさまで本日の投稿を持ちまして、1000記事達成しました!! 2019.06.22 未分類
未分類 国内OTAはどんどんガラパゴス化していっている!!どうすれば国内OTAの売上は上げられるの? 先日もお話ししましたが、楽天トラベルもじゃらんnetもレスポンシブルデザインではなく、PCサイトとスマートフォンサイトが別々になっています。海外OTAのシンプルなデザインに圧倒され、ガラパゴス化してしまっているのが正直なところです。大切なのはこれまでのやり方だとうまくいかないのを認識すること。 2019.06.12 未分類
未分類 同業他社が何をしているかを知るのは、真似をするためではなく強みがかぶらないようにするため 競合分析は他の宿を真似るためではなく、誰もがまだやっていないポジションを見つけるために行います。強みがかぶらないようにすることで、多くの宿が共存共栄を図ることができます。ぜひこの「ポジショニング」という概念を覚えてほしいと思います。 2019.03.01 未分類
未分類 屋号を設定するだけならば、Yahoo!JAPANプロモーション広告は安価でとても簡単だった♪ Yahoo!JAPANプロモーション広告で屋号を設定するだけならば、ゼロからでも30分ほどでできました。Google広告よりもシンプルで設定しやすかったです。屋号ってそんなに検索されませんし、検索されても単純に一番上の広告をクリックする人なんてそんなに多くはありません。1クリック13円ととても安価で見積もられました。 2019.02.14 未分類
セミナー・講演会聴講 無意識にお客様を「モノ」として扱うような言動をしていませんか? 業界用語でお客様を不快な思いをさせる言動をしていないか。昨日今日と抗議しているような記事を書いている私ですが、自分自身もそんな思いをお客様にさせてしまっている言動はなかったか。見返してみるきっかけにせねばと思いました。自分にとっては当たり前の業界用語でも、お客様を傷つける、不快に思わせる言葉。注意したいですね。 2018.12.04 セミナー・講演会聴講未分類
未分類 ブログを毎日書いたり、新聞コラムを書き写したり、文章を大量に書くことと文章力UPはどの程度関係があるか ビート板で1000mという単調なトレーニングをやり続けたことは泳力UPで大きな効果がありました。同様に新聞コラムの書き写しをやり続けた、ブログを書き続けたという経験は、文章力UPで大きな効果を得られました。半年とか1年続けてみることで一生の価値となるスキルが得られますよ。 2018.09.03 未分類
未分類 伝わりにくい時代、文章力を高めるのが一番の王道。文章力を高めるということの2つの意味とは? 文章力を高めるということには2つの意味がある、と私は感じています。(1)誰にでも伝わる平易な文章を書けるようになる(2)自分の明確な世界観を伝えられる文章を書けるようになる、ということです。このうち(1)の「誰にでも意味が正しく伝わる文章を書く」は年に1回コムサポートオフィス主催赤羽博之先生の文章講座で行っています。 2018.08.27 未分類