伝わる文章力UP 【書評】文章術読本読み比べ「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」「読みたいことを、書けばいい。」「きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方」 【書評】文章術読本読み比べ「文芸オタクの私が教えるバズる文章教室」「読みたいことを、書けばいい。」「きちんと伝わる!センスのよい文章の書き方」3冊を同時期に読んだからこそ気づいたことがあります。書評ライター、コピーライター、編集者、それぞれの視点から書かれていること。 2019.07.20 伝わる文章力UP書評・紹介
writing by Hiroko 北近畿経済新聞社コラム連載「集客UP講座」〜vol.4『LINEの開封率に注目』 北近畿経済新聞のコラムはLINE公式(旧LINE@)の話。どこの業界もメールの反応が落ちていると言われていますが、LINEだけは開封率が高いまま。インフラ化しているのに、お客様のやりとりでLINEを使っている方はまだまだ少ないです。自分がお客様の立場で考えてもLINEで気軽に問い合わせや予約、注文ができれば便利です。 2019.05.22 writing by Hiroko書評・紹介
お知らせ 北近畿経済新聞社に月1回のコラム「集客UP講座」連載開始〜vol.1『集客の罪悪感を捨てよう』 今年から新たに、地元経済新聞の「北近畿経済新聞」へのコラム連載がスタート。第1回目は『集客の罪悪感を捨てよう』。コムサポートオフィスでは集客を「自分の商品/サービスで幸せになる人と出会うこと」と捉えている話を中心に掲載。「私の商品やサービスはあなたを幸せにできる」と前向きに自信を持って積極的にPRしてほしいです。 2019.02.24 お知らせマーケティング書評・紹介
書評・紹介 日本における若者の人手不足は我々世代以上の「教え方」「叱り方」に原因がある 年配者の多い旅館業界は「教える」=「叱る」がまだまだ浸透しています。自身がそうやって教えられてきた人が多いからでしょう。若者の人手不足は年配者の教え方、叱り方に問題があるのではないか。「叱る」ではなく「質問」し「考える」習慣が当たり前、マニュアルだけで対応するのではない世の中になれば変わるのではないかと感じています。 2019.02.18 書評・紹介田舎のビジネス
お知らせ 買ったまま「積ん読」になって読んでいない本が増え続けている方へ WebやSNSから入ってくる情報量が多くなりすぎ、本を読む時間が減っています。少なくとも私、20代や30代の頃よりも読書量は下がっています。速く、たくさん読めるようになりたい!速読とかフォトリーディングとかの本も読んでみましたがイマイチ。そんな私が今、まとまった時間がとれれば1日に5冊ぐらい読める方法を身につけました。 2018.12.21 お知らせ書評・紹介
口コミ・お客様の声について 書評「おもてなし幻想」☆良い体験を口コミに書くお客様は25%だが、悪い体験を口コミに書くお客様は65%もいる 「おもてなし幻想」という本の書評です。この本、基本は分析本です。「クチコミ」というファジーな内容もしっかり数字で分析している。それが正しいかどうかはいろいろ意見があるでしょうが、導き出す結論に数字的な根拠があるので納得します。クチコミに関する細かな分析もあり入手しました。これからのクチコミ時代に読んでおくべき本です。 2018.11.26 口コミ・お客様の声について接客・接遇書評・紹介
書評・紹介 書評「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」☆シンギュラリティはやってこないし、AIが人間を超えることもない 視座を変えてみる。俯瞰してみる。感覚が研ぎ澄まされ、少し先の未来からバックキャストで今を発想する思考を身につける。今、読書をするならば、未来を読み解く力を養ってくれる本がお勧めです。非常に読みやすく、わかりやすい書籍です。「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」お勧めの1冊です。 2018.10.09 書評・紹介
書評・紹介 嫌々している仕事から成果は生まれない~私の生き方・考え方 先日、地元出身の大学生のインタビューを受けました。テーマは「田舎で働く」ということ。生き方、働き方について。奇しくもそのインタビュー記事が彼のサイトでUPされました。「好きを起点に生き方を決める」というテーマで記事をまとめて頂きました。自分の中で嫌々している仕事から成果は生まれないという真理は明確に持っています。 2018.09.23 書評・紹介自己紹介
SNS・WEB全般 「新聞コラム(天声人語)の書き写し」をして一番良かったことはなんですか? 新聞コラムの書き写しをして一番大きな変化。文章を書く時間が短くなりました。ブログを書く際1000文字ぐらいならば30分、2000文字ならば1時間ほどで書けるようになりました。1000文字のブログを書くのにも1時間から1時間半、2000文字だと2時間から3時間ぐらいでした。文章を書く時間が半分〜3分の1に短縮されました。 2018.08.31 SNS・WEB全般セミナー・講演会聴講書評・紹介
セミナー・講演会聴講 アウトプットなき読書やセミナー受講は価値を半減させる 読書もセミナー、講演も”アウトプットする”つもりで受講してみる。そうすれば、かならず何か気づきを得よう、自分の行動を変えるきっかけを得ようという態度で聞くことができます。そうすれば、どんな本もセミナーも無駄な時間にはなりません。アウトプットすることで「場」も生まれる。このことはこれからも意識して行きたいと思います。 2018.06.01 セミナー・講演会聴講マーケティング書評・紹介