マーケティング 利益を上げる方法は経費を下げるのではなく販売価格を上げること 「売上をUPし、経費を下げる」という考え方。少なくとも今の地方では間違った考え方です。今の時代の考え方ではない。売上をUPさせるのは賛同します。しかし、「経費を下げる」のは特に地方では正しい判断と言えなくなってきています。高くで買って高くで売る。地域でしか生み出されない価値ある食材を生産し、活用する地域内循環を作る。 2018.05.31 マーケティング田舎のビジネス
口コミ・お客様の声について 私が宿の客室を禁煙にした理由~宿泊施設・飲食店の「禁煙」問題について 喫煙をされる常連のお客様がいらっしゃるので、なかなか禁煙にはできない。そういった宿泊施設、飲食店さんが多いと思います。私が禁煙に踏み切った理由は2つあります。一つはタバコの副流煙、受動喫煙の問題が一般的になってきたこと。もう一つは2割の喫煙者を擁護することが8割の禁煙者のお客様を配慮していない時代になったから、です。 2018.05.30 口コミ・お客様の声について宿泊施設の集客接客・接遇
SNS・WEB全般 私が宿のニュースレターからFacebookのアカウントの紹介を外した理由 Facebookは濃い関係性の方以外には表示されづらくなりました。浅い関係性のお客様と積極的につながるメリットは低くなってきているように感じます。何より私のようにFacebookの投稿を宿のお客様に見て頂くのはマイナスになる場合もあります。SNSに固執するよりもソーシャルメディア全体で自分のビジネスに合ったものを選ぶ。 2018.05.29 SNS・WEB全般
SNS・WEB全般 ブログとメルマガの違いについて~私はこんな風に書くことを変えている ブログでは基本、テクニックやスキルのお話を中心に行います。ブログは大切、Googleマイビジネスが大切、クチコミマーケティングが大切ですよ、みたいな。メルマガでは、それを行動に移す際の心の持ち方、行動に移すためのコツのようなお話を中心にしていきたいと思います。お金のマインドブロックを外さない限り、行動へは移せません。 2018.05.28 SNS・WEB全般お知らせマーケティング
マーケティング キャッチコピーの基本はデジタル販促でも重要なのは不変☆「誰に何を伝えたいか」を明確に どんな素晴らしいスペックでも、それを得ることによる幸福感を言語化できていないと、買い手は購入イメージができません。チラシや商品POPを作る時でも、Webサイトの商品キャッチコピー、プランタイトル、ブログ記事タイトル等基本は同じです。デジタル媒体において「発信」をする際の基本はアナログ時代と何も変わっていません。 2018.05.27 マーケティング
マーケティング 宿泊プランタイトルはキャッチコピーである~売店がない宿でもPOPを学ぶことはとても大切 宿泊施設の方。プランタイトルはキャッチコピーであるという視点を持ちましょう。特別目立つキャッチコピーを考える必要はありません。キャッチコピー賞をとれるほどのセンスあるコピーを考えなくても良いです。大切なのは見みやすいこと、選びやすいことです。自社のプラン一覧を俯瞰して、見やすく選びやすくなっているか、考えてみて下さい 2018.05.26 マーケティング
SNS・WEB全般 ガクさんはどうしてそんなに長文で濃いブログ記事が書けるのですか? ストックしているブログ記事は時々読み返して推敲します。誤字脱字だけでなく文章を加えたり削ったり。寝かせたら寝かせただけより長文で濃い文章になることが多いです。寝かせて濃い文章に仕上げて公開したブログ記事と”旬”を捉えたスピード感のある記事。特にSNSでの議論から生じたテーマはできるだけ早めに公開するよう心がけています。 2018.05.25 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 私の中ではSNSよりもソーシャルメディアの方が「ゆるやかな関係性」って感じがするんですよね クチコミはお客様から評価される仕組みではありません。ソーシャルメディアの一つ、コミュニケーションツールです。コミュニケーションツールなのに、時々評論家になるお客さんがいる。受け入れがたいネガティブなクチコミに対しては受け流してしまえばOKです。クチコミサイトやクチコミツールを通しておなじみさんを増やしましょう。 2018.05.24 SNS・WEB全般マーケティング口コミ・お客様の声について
マーケティング 世の中には「ブラタモリ」派と「鶴瓶の家族に乾杯」派がいる~マーケティングのヒント 独自の視点・目線でユニークな街歩きを展開するブラタモリは、好きな人は好きだけど、興味のない人は全く興味のない番組です。万人受けする人情系番組「鶴瓶の家族に乾杯」とは異なる点です。ブラタモリと鶴瓶の家族に乾杯の面白さの違い。視聴者層を踏まえた上で考察してみることで様々なマーケティング的な気づきが得られます。 2018.05.23 マーケティング地域活性化田舎のビジネス
セミナー・講演会開催 「ジオパークとビジネス」というお題にて~日本地球惑星科学連合2018年大会 ジオパークを活用して売上を上げた事業者の事例をいくつかお話し、その上でジオパークというだけでお客様が来ると思い込んでいて何もせず、 お客様が来ないから「ジオパークはあかん」というのは、 コンサルタントの立場からいうと、 経営努力、集客努力をしていないだけ、という話を日本地球惑星科学連合2018年大会にて行いました。 2018.05.22 セミナー・講演会開催地域活性化