セミナー・講演会聴講 「スイスに学ぶ 地域教育を通じた地域振興」(講師:山田桂一郎先生)を聴いて 9月5日(土)、和歌山大学南紀熊野サテライトの令和2年度(後期)オープンセミナーが開催され、客員教授である観光カリスマの山田桂一郎先生の特別講義をオンラインで受講しました。その備忘録としてブログにまとめました。 2020.09.06 セミナー・講演会聴講地域活性化
GoToキャンペーン 出張先で感じた感染予防対策〜安全を確保して旅行をしよう 受け入れ側が衛生管理と3密を防ぐ工夫をしっかり行い、旅行者は新しい旅のエチケットを遵守する。勿論、発熱があったり体調が悪い場合は旅行しないこと。これらを遵守することでコロナ禍でも旅行ができる状況を作り出す。ウィズコロナの時代です。実際、旅館やホテルでクラスターが発生したという事例はありません。 2020.07.18 GoToキャンペーン地域活性化宿泊施設の集客
You Tube 「GoToキャンペーン対策について西谷雷佐さんに聞いてみよう!」YouTubeLive vol.10開催報告 今回の西谷雷佐さんとの対談動画。ラスト10分を是非聞いてほしい。いや、聞いた方が絶対に「聞いてよかった!」と言われる自信があります。今、既存の宿泊プランがあるとします。このプランを高くで販売するとしたら皆さんはどうアレンジしますか? 2020.07.17 You Tubeセミナー・講演会開催セミナー情報地域活性化
You Tube 観光カリスマ山田桂一郎先生を招いてのコムサポYou Tube Live vol.9、ここに注目! コムサポYouTube LIVE Vol.9「サマースペシャル」特別ゲストに山田桂一郎先生をお招きして開催します。皆さん。コロナ前の観光業の流れに満足していましたか?Go Toキャンペーンという観光需要の刺激策も始まります。それを踏まえて、桂一郎先生に色々お話を伺いたいと思います。 2020.07.07 You Tubeセミナー・講演会開催セミナー情報地域活性化
writing by Hiroko 指定管理物件の民間譲渡に至った経緯とは? 木下斉さんの狂犬ゼミナールin豊岡・温楽ノ森|セミナー備忘録 2020年7月4日、「狂犬ゼミナールin豊岡」が豊岡市出石町の温泉グランピング施設「温楽ノ森」で開催され、木下斉さんによる現地セミナーに全国からリモートとリアルで約50名が参加。指定管理物件の民間譲渡への話から、譲渡・運営しやすくするスキームなどについて、市担当者、(株)キリンジの天川さんとともに語って下さいました。 2020.07.05 writing by Hiroko地域活性化
地域活性化 最悪の状況になった時のAction Planってありますか? 私が懸賞論文を書いた理由。2食付がベースでしかも夕食の時間まで固定。外国人のフレキシブルな要望に対応しづらい構造であることと、今のビジネスモデルが崩壊した時に、どうやって商売を存続していけば良いか。若い人たちにもこの商売を続けていってもらうにはどうすれば良いのかを考えるきっかけにしていただきたかったことです。 2020.03.03 地域活性化田舎のビジネス
お知らせ 地球の歩き方総合研究所による第1回懸賞論文にて最優秀論文賞を受賞しました! ご報告ブログです。この度私は、海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」を発行する㈱ダイヤモンド・ビッグ社の旅に関する調査・研究・コンサルティング事業部門である地球の歩き方総合研究所が実施した第1回懸賞論文において最優秀論文賞を受賞致しました。 2020.03.02 お知らせ地域活性化
マーケティング 「コロナウイルス禍、とても不安!」こんな時こそしっかりとした根拠を元に判断しよう 政府のとっている今の判断と行動は正しいでしょうか。政府や官僚の人たちは先述の感染症学会の根拠や医師会の意見を聞き、バックキャストで対策をしていると思います。今回も2週間の自粛、ウイルスの封じ込めが五輪開催、4、5月からの平常復帰に最も効果的と踏んだのでしょう。それが正しかったかどうかは4、5月、あるいは夏にわかります。 2020.02.29 マーケティング地域活性化
セミナー・講演会聴講 食文化でブランディングすることの本質とは☆ツーリズムEXPO2019で「食文化・酒蔵ツーリズム」セミナーを聴講 京丹後で開催されている丹後天酒まつりの仕掛け人でもあり、丹後酒造ツーリズム運営委員会委員長でもあるSakeソムリエ古田豊弘さんのお話を一度しっかり聞いてみたい。今回24日を選んでツーリズムEXPOジャパン2019へ行ったのはそんな目的からでした。 2019.10.24 セミナー・講演会聴講地域活性化
マーケティング 今、改めて問う「ジオパークってお金になるの?」〜西谷雷佐さんとジオパークについて語る ジオパークをメジャーに!」と意気込むこと自体が足かせになっていたのではないか。学術的な教育旅行に振るのではなく、旅行において「今だけ、ここだけ、あなただけ」を望む人たちに来てもらえる場所がジオパークであるという形を目指すべきではないか。そうすれば「ジオパークをお金に変えること」ができるのではないか。 2019.09.24 マーケティング地域活性化田舎のビジネス