SNS・WEB全般 どうしてもブログが800文字以上書けないという方へ 800文字以上のブログを書くコツ。メインコンテンツはあくまでお客様が「へぇ、そうなんだ〜」と言ってくださるような内容に。近況報告はプライベートバンバンでOK。CMの部分は日々のお仕事の中からこまめに写真を撮るようにすると良いです。時には、何もネタがなく、近況報告だけ、プライベートなお話で終わってもOKです。 2016.11.08 SNS・WEB全般マーケティング
エクスマ 初心に帰る〜豊かな知識ではなく豊かな心が世界を導き素敵な社会を創る 豊かな知識が世界を導くのではない豊かな心が素晴らしい世界をつくる。楽しみながらよりよい社会を創り出そう。知識武装で自分だけが幸せになろうとするのではなく、周りの人たちを巻き込んで皆が仕合わせになる社会を創造しよう。私がエクスマ藤村正宏先生からいただいた言葉です。自らが初心を忘れないようにするために必要な大切な言葉です。 2016.11.07 エクスマ自己紹介
SNS・WEB全般 ブログは量から質の時代になったけど、量しないと上達しないよ 私のお勧めする書き方。まず100記事までは毎日書くこと。お店や宿ブログであれば「この地域にある何屋さん」という認識を検索エンジンにしてもらえます。そこからは1記事1キーワードしっかり確保していくイメージで。であれば毎日書く必要はありません。専門性の高い記事を2,3日に1記事書く。(もちろん、毎日書けるならば毎日書く) 2016.11.06 SNS・WEB全般エクスママーケティング
SNS・WEB全般 FacebookとTwitterの距離感の違いについて考えてみる Facebookはリアルで会ったことのある人としかつながっていません。リアルでの友達というのは会社、幼馴染等のつながりで、お互いのことはよく知っているけど価値観は一緒ではない。Twitterは同じ趣味・興味を持った人、あるいは「この人の投稿楽しいな」と思う人とつながります。会ったことはなくても、価値観や感性の近い人。 2016.11.05 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 FacebookやTwitterは導入は簡単だけどビジネスで使うのは簡単ではないです ブログというたくさんの情報発信できるコンテンツを持たないと、コミュニケーションをとっても着地点不足です。最終的に商売としてSNSを使いたいならば自分の商品、サービス、自分自身の価値を伝えていかなければなりません。ブログでそれらを伝え、FacebookやTwitterでコミュニケーションすることで人柄を知ってもらうこと。 2016.11.04 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 デジタル販促の中でなぜ「ブログ」が一番重要なのか FacebookやTwitterはお客様との関係性を深めるツールで、お客様を生むツールではありません。ブログは記事内容次第でお客様を生むツールです。何よりブログは検索エンジンに強く、関連キーワードで自社に関わる内容に興味を持ってもらえる未来のお客様候補を集めることができます。 2016.11.03 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 ブログはワードプレスじゃないと検索にあがりにくいの?アメブロはダメなの? 無料ブログは検索数が制限されます。「地域名+職種」で検索されたりする商売の場合は、無料ブログよりもワードプレスの方がいいんじゃないかと私は思います。アメブロは広告を外すのに料金がかかります。そのお金でレンタルサーバー借りてもよいんじゃないかと。というわけで私はやっぱりワードプレスをお勧めします。 2016.11.02 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 あなたのブログ、何て検索したら出てきますか? まずはブログをの一言で検索してもらえるフレーズを持ちましょう。ハードルとしては、ブログタイトルが認識される30記事または1か月。個々の記事が認識される100記事または3か月。安定して検索エンジンからの流入が期待できる1000記事または3年。このステップを目標に頑張っていってみましょう。 2016.11.01 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 ブログもSNSもDMやチラシを書く際同様の販促のシナリオを当てはめること ニューズレターやDM(ダイレクトメール)、チラシ、POPなどのアナログ販促。ブログをはじめとするSNSを活用したデジタル販促。どちらにも共通する基本事項があります。エクスマでは「販促のシナリオ」と呼ばれ、最初に徹底的に叩き込まれるマーケティングの基本です。これに沿ってシナリオを考えていくことです。 2016.10.31 SNS・WEB全般マーケティング
SNS・WEB全般 お店や宿が売上につながるブログを書くために意識する3つのステップ ブログには自分の商売につながるプロとしての専門性を書くこと。専門性とは業界の専門知識ではなくあなた独自の視点からみた業界情報。これをブログに落とし込む場合3つのステップを意識します。「誰に伝えたいか」「その人が欲しい情報は何か」「その情報を私独自の視点で伝えられないか」です。「誰が」を明確にすることも大切です。 2016.10.30 SNS・WEB全般マーケティング